児童会
◆2022年4月18日(月曜日)
4.12 第1回児童会
本年度、第1回目の児童会が開催されました。
今回は児童総会に向けて各委員会で1年間の活動内容を確認するための時間でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため異学年での交わりを避け、学年を分けずに実施しました。
教室の中で委員会ごとにまとまり、どのように話し合ったら良いのか担任の先生の説明を聞きながら取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
◆2019年7月9日(火曜日)
七夕集会・・・児童会
7/3(水)、児童会の計画による七夕集会を開催しました。四役の6年生から七夕の話を聞いた後、全校で6つ縦割り班に分かれて飾り付けをしました。「すいえいがうまくなりたいです」「プロゲーマーとサッカー選手になれますように」「家族がいつまでも元気でいられますように」など思い思いの願いごとが短冊に書かれていました。みなさんの願いが天まで届いてかなうといいですね。
◆2017年12月11日(月曜日)
スクールフェスティバル
12/6、児童会主催のスクールフェスティバルが行われました。各委員会で準備したゲームコーナーに縦割り班毎で回り、高学年の子どもが優しく低学年の子どもの面倒を見ながら、みんなで楽しむことができました。また、ゲームコーナーを担当する高学年の子どもたちは、仕事を分担して一生懸命に取り組みました。










◆2017年7月11日(火曜日)
七夕集会開催・・・児童会
7/5(水)、児童会の計画による七夕集会を開催しました。全校で19の縦割り班に分かれて飾り付けをしました。事前に、クラスで一人一人が短冊に願いごとを書いて、飾りを作っておきました。「ほいくしになれますように」「勉強が大好きになれますように」「家族と幸せになれますように」などの様々な、その子なりの願いごとが書かれていました。みなさんの願いは天まで届ききっとかなうことでしょう。
◆2017年5月2日(火曜日)
1年生を迎える会開催・・・児童会
4/19(水)、児童会主催で「1年生を迎える会」がありました。今年度から始まったお昼の後の「学級の時間」で、1年間の学校生活の様子をスクリーンで紹介したり、全校で「じゃんけん列車」で遊んだりしました。



◆2017年3月3日(金曜日)
「6年生を送る会」開催・・・児童会
3/3(金)、児童会で計画した「6年生を送る会」が開かれました。先月、児童会を6年生から引き継いだ5年生が中心になって運営をしました。1~5年生からは、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて手作りのプレゼント、歌やダンス、思い出やお礼の言葉などの発表がありました。6年生の発表の最後に「卒業式まで残り8日間、仲良くしていきましょう」という言葉がありました。15日(水)の卒業式まで、一日、一日をみんなで仲良く、大事に過ごしてほしいと思います。















◆2016年12月9日(金曜日)
スクールフェスティバル開催・・・児童会
12/7(水)、児童会主催の「スクールフェスティバル」が開催されました。各委員会では、その委員会らしい内容や交流が深まるようなゲームやアトラクションを考えました。ゲームの運営は、4年生以上の委員が前半、後半で交代して行いました。体験するために縦割り班ごとに各会場を回る時は6年生や5年生が前半、後半で交代して班長を務めました。
各委員会で考えたゲームやアトラクションのタイトルは下記の通りです。
①四役・・・「キーワードをさがして みんなのスマイルを守ろう!」
②代表・・・「迷路でビックリ!! 世界のあいさつ」
③健康・・・「健康フィッシング」
④放送・・・「聞いてさがして組み変えろ バラバラ曲名さがし」
⑤図書・・・「探せ! 本のかしら文字」
⑥新聞・・・「『の』探しの旅へ レッツゴー」
⑦運動・・・「班のみんなと 1位を勝ち取れ!」
⑧環境美化・・「並べて、答えて 花の名前」
⑨給食・・・「あずきさん家へレッツゴー!!」
⑩福祉・・・「さがせ!暗やみの中のリサイクルクイズ」
⑪清美・・・「暗闇の中でゴミをゴミ箱へ入れろ!」























◆2016年7月7日(木曜日)
七夕集会開催・・・児童会
7/6(水)の朝の時間の児童集会は「七夕集会」ということで行いました。縦割り班ごとに7本の竹に、願いごとを書いた短冊や折り紙などで作った飾りを取り付けました。体育館で飾り付けをした後、現在は昇降口の下駄箱の辺りに取り付けてあります。いろいろな願いごとが書かれていますが、努力すればかなう願いごともたくさんありそうです。学校にお越しになる機会がございましたらご覧になってください。




◆2016年5月23日(月曜日)
5日間連続読み聞かせ会・・・図書委員会
図書委員会では、先週1週間、2時間目の後の休み時間に読み聞かせ会を行いました。先週の休み時間は、運動会関係の打ち合わせや、鼓笛隊の練習をしている人達もあり、集まった人数は多くなかったですが、その代わり、低学年を中心にアットホームな感じで読み聞かせができました。







◆2016年4月13日(水曜日)
1年生を迎える会開催
4/13(水)、児童会主催の「1年生を迎える会」が開催されました。2年生は校内のいろいろな教室などの紹介、3年生は運動会や音楽会など1年間に行われる様々な楽しい行事の紹介、4年生は児童会の各委員会がアトラクションなどを考え、みんなで楽しむ「スクールフェスティバル」の紹介、5年生は学校で一緒に生活する先生はどんな人がいるのか紹介しました。6年生は学校生活で気をつけることということで、挨拶、掃除、給食などのきまりを劇で発表しました。1年生は歌、手遊び、折り紙のプレゼントなどでお礼の気持ちを表しました。既に休み時間など上級生と仲良く遊んでいる1年生ですが、早く学校に慣れ、上級生とも更に仲良くなっていってほしいと思います。











◆2016年3月3日(木曜日)
6年生を送る会開催・・・児童会
3/2(水)、児童会で計画した「6年生を送る会」が体育館で行われました。1~5年生から卒業していく6年生への感謝の呼びかけやプレゼント、出し物、6年生からは在校生へ向けてダンスのプレゼントがありました。それぞれ工夫された発表でした。最後に、5年生が作ったくす玉を6年生全員にヒモを引っ張り割ってもらいました。無事に感謝の言葉の垂れ幕が下がりました。児童会を引き継いで間もない5年生にとって、最初の大きな行事でしたが、頑張ってやり遂げることができました。

















◆2016年1月27日(水曜日)
児童会、来年度の役員選挙を実施
1/26(火)の朝の時間、児童会の来年度の役員候補者による立ち会い演説会と投票がありました。児童会の本部役員は4役と呼ばれ、会長、副会長、議長、副議長の4名です。5年生からそれぞれ1人ずつの立候補があり、選挙は信任投票の形で行われました。この日の投票での全員の信任を目指して、5年生は候補者のポスターを書いたり、候補者用のたすきを作ったりなどサポートをしてきました。先週はお昼の放送でビデオも流しました。
演説会では候補者、責任者共に、原稿は持っていましたが、なるべく見ないように頑張って演説しました。投票は来年度から児童会の委員として活動に加わる3年生も含めて行われました。
開票は本日、休み時間に行われ、全員、無事に信任されました。6年生と引き継ぎをきちんと行い、自分たちの目指す活動ができるように頑張ってほしいと思います。




◆2015年12月2日(水曜日)
スクールフェスティバル開催・・・児童会
12/2(水)、1・2時間目に児童会主催のスクールフェスティバルがありました。各委員会で考えた10のアトラクションを全校の人達に体験して楽しんでもらいました。児童会キャラクターの忍者マンとライバルの悪役たちが登場し、悪役がバラバラにして各委員会の会場に隠した言葉を集めるという設定で、フェスティバルが始まりました。縦割り班になって各会場を回りました。アトラクションの内容は委員会の活動と関係あるものになっています。各委員会のアトラクションのタイトルは以下の様です。
4役「絆の暗号で忍者マンを助けよう」 代表委員会「暗闇の中から こんにちは」 健康委員会「体の中を探検しよう」 放送委員会「暗闇どうくつの 宝を探せ」 図書委員会「本をさがせ! 図書館戦争」 新聞委員会「『の』探しの旅へ レッツGO!」 運動委員会「仲間と1位を勝ち取れ」 環境美化委員会「探せ 希望の花を」 給食委員会「気づけ! 栄養の秘密」 福祉委員会「ねらえ!缶あてスナイパー」 清美委員会「掃いて 探して ポイントゲット」
























◆2015年11月2日(月曜日)
ゴミひろい登校・リサイクル活動・・・児童会
10/30(金)に環境美化委員会の計画による「ゴミひろい登校」がありました。4月から毎月、月末の登校日に行ってきましたが、この日が今年度最後でした。プラゴミや金属ゴミはほとんど無く、燃えるゴミも回収袋の半分程度の量でした。子ども達の中には拾ったゴミの袋の他に持っている袋がありました。中身は空き缶などです。福祉委員会が10/28(水)から10日間、「リサイクル旬間」を実施しているためです。空き缶や牛乳パックを持ってくると「スタンプカード」にハンコを押してもらえます。ハンコを押す枠は5個あり、たまるとプレゼントがもらえることになっています。このスタンプカードの威力は相当あるようで、金曜日の昇降口の廊下は長蛇の列ができていました。
この他に図書委員会では「ブックフェスティバル」として、休み時間に読み聞かせ等を計画しています。また、代表委員会は休み時間にみんなで遊ぶ「ハッピータイム」を行いました。音楽会が終わり、休み時間等に行う児童会の活動も活発になってきました。
(ポスターの写真等はクリックすると拡大されます)









◆2015年8月26日(水曜日)
高社寮を訪問し、交流しました
8/25( 火)の児童会の時間、福祉委員会、代表委員会、環境委員会の3つの委員会合同で、学校の通学区に隣接している特別養護老人ホームの高社寮を訪問し、入所者の皆さんと交流しました。初めに手作りのカードなどの作品をプレゼントしました。その後、春から学校で育ててきた花の苗を入所者の方と一緒にプランターに植えました。20個のプランターに植えることができました。
迎えのバスが来るまでの間、施設の周りの草取りもしました。一連の活動、作業が終わった後、「きれいになってよかった」という子ども達のつぶやきが聞こえました。一生懸命に取り組めたようです。






◆2015年7月9日(木曜日)
七夕集会開催・・・児童会
7/9(木)の朝の時間の児童集会は「七夕集会」でした。竹は数日前に、6年生が飯盛山から切り出してきたものです。集会では、全校縦割り班で5つのグループに分かれ、事前に短冊に書いておいた願いごとなどを飾り付けました。願いごとを見てみると、自分のこと、家族のこと、成長したいこと、ラッキーを願うことなど、様々でした。星に願いが届くといいですね。




◆2015年6月18日(木曜日)
6月の児童集会開催
6/18(木)の朝の時間に児童集会がありました。今週は歯の健康週間ということで、初めに児童会の健康委員会の発表がありました。歯や虫歯に関しての3択クイズが5問、出題されました。今週は体重測定があり、その際に虫歯に関した勉強もしたためか、低学年にも答えられそうな問題で楽しくできました。
後半は、児童会役員のリードで、縦割り班対抗の「王様ジャンケン」をして楽しみました。縦割り班での活動は、5月に行われた「縦割り清掃」の取り組み以来でした。子ども達の班は25班までで、対抗するには1班、足りなかったので、職員で26班目を作り戦いましたが子ども達の班の勝ちでした。
※ ここをクリックしていただくと、歯の健康週間に関した「ほけんだより」が開きます。



◆2015年5月22日(金曜日)
「こいのぼり集会」開催・・・児童会
5/21(木)の朝の時間に「こいのぼり集会」と銘打った5月の児童集会がありました。
運動委員会は休み時間の体育館でのボールの使い方について、してはいけない行為を実演して紹介しました。体育館でボールを蹴らない、壁にぶつけないなどの内容でした。
次に清美委員会が掃除の仕方で気を付けてほしいことについて実演して発表しました。スカートは運動着等に替えること、ぞうきん掛けの時は長い髪の毛は縛ること、ほうきで遊ばないなどです。
2つの委員会の発表の後、児童会4役から発表内容を覚えているかについて、○×クイズが出されました。簡単な問題だったので、1年生も割と楽に正解できていました。
集会の最後には、5月の誕生日の人達に立ってもらい、みんなで「おめでとう」の拍手を贈りました。






◆2015年5月1日(金曜日)
「初めまして集会」開催・・・児童会
5/1(金)、朝の時間に、今年度初めての児童集会がありました。初めに代表委員会から、廊下の歩行についての劇がありました。廊下を走るとぶつかってケガをしそうなシーンを演じ、全校の人達に考えてもらいました。代表委員会は昨年度は「廊下を走った人調べ」といことで、よくなかった人について調べていました。今年度は逆に「廊下を正しく歩いている人調べ」に変わったということで、調べた結果の発表もありました。
その後、全校縦割り班ごとに集合し、自己紹介として、自分の名前、好きな食べ物や芸能人など、班毎にいくつかずつ紹介し合いました。縦割り班は6~7人ずつで全部で25班あります。毎学期に設定されている縦割り清掃、児童会の各委員会で計画した行事などで活動する機会が計画されています。学年を越えたつながりが深まることを目指しています。


◆2015年4月30日(木曜日)
全校の絆を深めよう・・・児童総会開催
4/30(木)、今年度の児童会の計画を審議する春の児童総会が、4年生以上の参加で開催されました。初めに児童会長から、今年の児童会の目標についての発表がありました。今年の児童会は3つの目標があります。
1つ目は「あいさつ」です。明るい言葉でつながろうということを大切に活動していきます。
2つ目は「ふれあい」です。学校全体で遊んで仲良くなろうということで、縦割り班など他学年の人達と遊ぶ機会をたくさん作っていく予定です。
3つ目は「思いやり」です。言葉づかいに気を付けて友達と接したり、困っている人には優しく声掛けしたりなど、みんなで優しい気持ちで接していくことを大切に活動していく予定です。
総会では児童会4役と、10の委員会の年間計画の発表が委員長からありました。それについて、初めは5年生が意見、要望などを出していたのですが、その内に、今年から児童会に加わっている4年生からも要望などが出てきました。いろいろな意見や要望が出され、各委員会の計画を深めることができました。


