お知らせ
◆2011年12月31日(土曜日)
1年間,ありがとうございました
2011年も,残すところ数時間余りとなりました。
学校は,廊下のワックスがけも終わり,新年の子どもたちの登校を待つばかりです。
今年ほど,「命」や「絆」の大切さについて,考えさせられたことはありませんでした。
延徳小学校では,保護者の方や地域の皆様の支えのおかげで,大きな事故もなく,みな元気に一年を終えようとしていますが,三月に被災された東北・関東・栄村の方々や,亡くなられた方々の事を思うと,未だに胸が痛みます。
2012年が,平和で,安らかな年になりますよう,延徳小学校職員一同,祈念いたしております。
ホームページも多くの方にご覧いただき,県優秀校という賞も頂きました。
来年も,変わらずご愛顧のほど,よろしくお願いいたします。
それでは,皆様,よいお年を…。
◆2011年12月30日(金曜日)
1月の予定を書きこみました
1月の予定を書きこみました。
もう,2012年になります。
後,1日で,2011年も終わりです。
早いものです…。
◆2011年12月29日(木曜日)
空間放射線量の測定結果
先日,教育委員会が,学校の空間放射線量を測定し,結果を公表しました。
測定方法 | シンチレーションサーベイメータによる簡易測定 |
測定機器 | 日立アロカメディカル(株)TCS-171 |
測定値の単位 | μSv/h |
測定日 12/16
天候 曇り
測定地点 | 時間 | 測定値(μSv/h) | ||
グランド |
||||
地表 | 50cm | 100cm | ||
延徳小学校 | 09:32 | 0.09 | 0.09 | 0.09 |
尚,国際放射線防護委員会(ICRP)が2007年に出した勧告によると,一般公衆の放射線量による被曝限度量は,年間1mSvと定められています。(ただし,自然放射線及び医療目的による放射線は除く)
この1mSvは,文部科学省が「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な考え方」で示した計算方法を参考にすると,時間当たり,0.19μSvの放射線量となります。
◆2011年12月27日(火曜日)
86日が終わりました!
1年で一番長い学期が終わりました。
終業式では,2年生・4年生・6年生が,2学期に学習したことや修学旅行の様子などを発表してくれました。
校長先生は最後に,「すすんでお手伝いして欲しい。」「安全に過ごして,3学期の始業式には全員元気に登校して欲しい」とお話しになられました。
明日から1月9日までお休みになります。
事故にあわないよう,病気にならないよう,楽しい休みになることを願います。
◆2011年12月20日(火曜日)
「メール連絡網の登録」について
延徳小学校PTA会員 様
延徳小学校PTA会長 樋口 宣延
「メール連絡網の登録」について
初冬の候,会員の皆様方におかれましては,ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素はPTA活動にご理解とご協力をいただき,厚く御礼申し上げます。
先日,ご案内いたしました,メール連絡網の初期設定が終わり,いよいよ保護者の方々の登録を待つのみとなりました。
本日家庭数でお配りする『簡単利用設定ガイド』に沿って,登録をお願いします。
平成24年1月13日(金)までに,登録をお願いします。
尚,平成24年1月16日(月)現在で未登録のご家庭には,学校から,確認のご連絡を差し上げます。
ご協力,よろしくお願いいたします。
【「簡単利用設定ガイド」の補足説明】
-
[所属]は,一番上の兄姉の学年組が,略式で記載されています。(例:1年東組⇒1東)
[名称]は,名字+(お子さんの学年組+名前)になっています。
兄弟が複数いる場合には,複数の学年組名前が記載されています。
しかし,名前が長い場合,全員のお子さんの名前が表示されていない場合がございます。
ご了承ください。 -
[ID]は,一家庭一つ,固有の13桁の数字です。お子さんが在学中は,同じIDを用います。
また,紛失した場合でも,個人情報漏えいにはいたりませんが,大切に保管ください。
尚,学校にご連絡いただければ,再発行は可能です。 -
簡単利用ガイドの[ご利用にあたって]の1行目に,「兄弟・姉妹 全員の登録を行ってください。」と記載されていますが,延徳小学校では,家庭数での登録になっていますので,一家庭一ID,1回のみの登録になります。
【その他】
-
ご家族の携帯・パソコンメール全てをご登録いただけます。この場合も,同じIDをお使いください。
-
空メールを送った後,5分以内に「オクレンジャーより」の返信がない場合,携帯電話会社による「迷惑メール対策機能」をご利用中の可能性があります。
受信許可リストに「pasmail.jp」を追加してください。
尚,設定方法については,各携帯電話会社(ドコモ151番・au/ソフトバンク157番)にお尋ね頂くか,延徳小学校ホームページ左下の[携帯受信許可リスト設定方法]をクリックして,ご確認ください。 -
1月中に,試験送信を行う予定です。期日が決まり次第,紙面にてご連絡いたします。
◆2011年12月16日(金曜日)
保護者懇談会 ありがとうございました
今日で,4日間にわたる保護者懇談会が終わりました。
年末のお忙しい中,学校においでいただきありがとうございました。
この場をお借りし,御礼申し上げます。
懇談会でお伝えした,お子さんの学校での様子。
また,お聞きした,お子さんのお家での様子。
学校と家庭で共有し,これからのお子さんの成長の,大きな支えとなることを願っています。
◆2011年12月11日(日曜日)
支部長の皆様,校外指導部の皆様,ありがとうございました
冬休み前の地区児童会がありました。
冬休みに行われる行事を子どもたちはとても楽しみにしています。
まずは,冬休みのきまりを読み合わせしました。
それぞれの地区の危険個所も確認しました。
このとき,プリントにもれなく書けているか,6年生が1年生の面倒を見てくれます。
微笑ましい光景です。
続いて,地区の方のお話です。
この地区では,お楽しみ会とどんど焼きを計画してくださいました。
冬休みが今から待ちきれませんね(^_-)-☆
支部長の皆様,校外指導部の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。
この場をお借りし,御礼申し上げます。
◆2011年12月9日(金曜日)
モルト・カリーネのクリスマス 2011
近隣の音楽の先生を中心にしたメンバーによるコンサートです。
午後のひと時を,すてきな音楽と共にすごしませんが?
延徳小学校からは,田中先生と西村先生が出演します!
『モルト・カリーネのクリスマス 2011』
時間:12月17日(土)午後1:30~(開場1:00)
場所:中野市中央公民館3階講堂
入場無料
♪合唱クリスマス・ソング他
♪ピアノ独奏・連弾
♪リコーダー独奏
♪独唱
♪ボーカルアンサンブル
(中野小・山ノ内南小・高丘小のみなさん)
◆2011年12月8日(木曜日)
個人情報を聞き出そうとする不審電話について
個人情報を聞き出そうとする不審電話について
師走の何かと気ぜわしい頃となりましたが、皆様におかれましたは、ますますご健勝のことと存じます。
さて、昨日、北信地域の複数の学校で、「PTA名簿や文集作成のため」などと語り、家庭へ名前や電話番号などの個人情報を聞き出そうとする不審な電話がありました。今後当地区においても発生する可能性がありますので、十分注意して下記のように対応していただきますようお願いいたします。
各家庭での対応とご協力いただきたいこと
- 個人情報の照会に関わる電話等があった場合には、相手の氏名、電話の趣旨をよく確認して応対してください。
- 電話の趣旨(聞き出そうとする内容やその利用目的)が不審と思われる場合は、安易に学級名簿や学級連絡網等の名前や電話番号を相手に教えないでください。
- 不審な電話があった場合には、学校または担任へご連絡ください。
◆2011年12月6日(火曜日)
空間放射線量の測定結果
先日,教育委員会が,学校の空間放射線量を測定し,結果を公表しました。
測定方法 | シンチレーションサーベイメータによる簡易測定 |
測定機器 | 日立アロカメディカル(株)TCS-171 |
測定値の単位 | μSv/h |
測定日 12/1
天候 曇り
測定地点 | 時間 | 測定値(μSv/h) | |||
グランド |
砂場 | ||||
地表 | 50cm | 100cm | |||
延徳小学校 | 09:50 | 0.08 | 0.08 | 0.08 | 0.09 |
尚,国際放射線防護委員会(ICRP)が2007年に出した勧告によると,一般公衆の放射線量による被曝限度量は,年間1mSvと定められています。(ただし,自然放射線及び医療目的による放射線は除く)
この1mSvは,文部科学省が「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な考え方」で示した計算方法を参考にすると,時間当たり,0.19μSvの放射線量となります。
◆2011年12月5日(月曜日)
「メール連絡網の導入」について
「メール連絡網の導入」について
延徳小学校PTA会長 樋口 宣延
PTA評議員会では,11月25日に臨時評議委員会を開催し,子どもたちの一層の安全確保のため,『メール連絡網の導入について』協議しました。
その結果,下記のようなに決定され承認されましたのでご報告いたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1. 平成24年度よりメール連絡網を導入する。
<理由>
(1) 先の東日本大震災等のような自然災害は,いつ起きるかわからず,子どもたちの安全確保のために,迅速で確実な連絡手段の確保が,喫緊の課題である。
(2) 現行の学級連絡網は,主に家庭の固定電話番号で作成されているため,保護者が勤務中などで不在の場合は機能しなくなる。また,多くの家庭が,携帯電話番号を緊急連絡網に公開していないため,携帯電話に連絡する場合は,個々への対応をしなくてはならず,時間がかかる。
(3) メール連絡網は,自然災害に強く,また,同時にすべての保護者に,速く正確に情報を伝えることができる。また,後で見返すこともできる。
2. メール連絡網導入にあたっての今後のスケジュール
(1) 12月中旬に登録方法の案内を各家庭に配布。
(2) 登録開始
(3) 平成24年1月より,試験運用開始(平成24年1月から3月まで無料。平成24年4月より正式運用開始。)
以上
尚,家庭通知は,今週木曜日に配布致します。