5年生
◆2011年4月28日(木曜日)
音楽集会がありました
今日の音楽集会は,「ゆかいに歩けば」と「校歌」でした。
1年生は,まだどちらもあまり歌えませんが,お兄さんお姉さんたちが元気に歌って教えてくれます。
「目と目の間から,ビームが出るように…」という声の出し方がよくわかって,素敵な歌声が体育館に響きました。
◆2011年4月27日(水曜日)
お花見給食
給食委員会の企画で,5年生は2年生と一緒にお花見給食を行う事になりました。
給食が飛ばされそうになるような強風の中,登校坂の満開の桜の下で,2年生と一緒に給食を食べました。
準備するまでは大変で,レジャーシートは飛ばされそうになったり,給食に桜の花びらだけでなく,小石も入ってきたりと,大騒ぎでした。
しかし,「いただきます」をしてしまえば,逆に強風を楽しんでいるようでさえあり,5年生も2年生も,たくさんの子どもたちの笑顔があふれていました。
2年生の給食を持ってきてあげたり,楽しくお話したり,一緒に遊んであげたり,2年生が来るまで根気強く待ってあげたりと,お兄さんお姉さんらしい5年生の姿が随所に見られました。
そんな姿を見ていると,私自身もとても優しい気持ちになりました。
とても幸せな時間でした。
◆2011年4月27日(水曜日)
避難訓練がありました。
◆2011年4月26日(火曜日)
休み時間に非常ベルが鳴ったら…
休み時間に避難すべき事態になったら… 一番,不安な事態です。 毎年11月に行っていた訓練ですが,やはり1年生が心配…ということで,予定を繰り上げて,明日,行うことにいたしました。 今日は,まず,非常ベルが鳴ったら黙って座って,放送を聞くことを練習しました。 |
|
階段で女の子が一人でちゃんと座っていました。 |
|
多目的ホールでは,遊びを中断して,みな静かに座れました。 |
|
廊下でも,座っています。 明日は,非常ベルから,避難までを行います。 |
![]() |
◆2011年4月26日(火曜日)
初めての体育集会
今年度初めての体育集会がありました。 1年生から6年生まで,きりりと並ぶ事が出来ました。 (写真はクリックすると大きく拡大されます) |
|
体操の後は,「ゾンビ鬼」をしました。 1年生から6年生まで,一生懸命追いかけ,逃げまわりました。 2回戦目は,先生方がゾンビになりました。 結構,疲れました(-_-;) |
|
◆2011年4月24日(日曜日)
今月のめあて
代表委員の子が,各クラスに4・5月の生活目標を教えに来てくれました。 |
|
今回は,あいさつと下駄箱のくつの整頓がめあてです。 覚えやすいように,「あいうえおかきくけこ」で始まる言葉を使って,紹介してくれました。 これなら,1年生でも,すぐ覚えられそうです(^。^) |
|
◆2011年4月23日(土曜日)
聞こえる?
今,毎日のように保健行事が行われています。
今日は,視覚・聴覚検査です。
スピーカーを耳にあて,一生懸命聞こうとする姿がかわいらしいです。
◆2011年4月22日(金曜日)
初の音楽集会
今年度,初の音楽集会がありました。
1年生にとっては,小学校で初の音楽集会です。
2~6年生が歌うきれいで大きな歌声に,1年生がびっくりして後ろを何度も振り向いている様子が,とても微笑ましかったです。
毎週金曜日の朝が,また,楽しみになりました!(^^)!
◆2011年4月21日(木曜日)
1年生を迎える会がありました。
1年生が,6年生といっしょに入場です。 入学式と変わらず,かわいいです(^^♪ |
|
|
児童会長のあいさつです。 |
学年の発表は,2年生から。 去年まで1年生だったとは思えない堂々とした発表でした。 学校の教室などの紹介をしてくれました。 |
|
|
3年生の発表は,延徳小学校の一年間の行事の紹介です。 今年から東組と西組に分かれましたが,36人で心を合わせた発表でした。 |
4年生もクラス替えをしました。 もう高学年の仲間入り。お兄さんお姉さんらしい,落ち着いた発表でした。 リコーダーの演奏と,メダルのプレゼントをしてくれました。 |
|
|
5年生は,先生方の紹介をしてくれました。 先生方のすきな食べ物や好きなキャラクター,歌などをクイズ形式で紹介してくれました。 全校のみんなが参加しました。 |
6年生は,学校生活の決まりを紹介してくれました。 仙人が登場し,「何か忘れていないかい?」と尋ねながら,コミカルに,でも,大切なところはきちっと抑えて発表してくれました。 |
|
|
1年生は,かわいい歌の発表でした。 振り付きで,とっても元気に歌ってくれました。 |
延徳小,恒例のくす玉です。 全校のみんなが楽しみにしています。 「にゅうがく おめでとう」 「いっぱい あそぼうね!」 と書かれていました。 |
|
|
最後も恒例のアーチです。 全校のみんなが作るアーチのトンネルは,とっても温かい,素敵なアーチです。 その中をくぐる一年生は,笑顔でいっぱい! 一年生のみんな,これからよろしくね!(^^)! |
◆2011年4月20日(水曜日)
すじまき
5年生が昇降口ですじまきをしていました。
昨年度までは苗からの稲作りでしたが,今年は,田起こし,苗づくりからの挑戦です。
毎年お世話になっている,地域の三ツ和農産さんのご指導とご協力を得て実現したそうです。
これからの活動が楽しみですね(^。^)
◆2011年4月14日(木曜日)
第1回児童会がありました
今年は,4年生がクラス替えだったため,4年生は初めての児童会参加です。
活動目標や当番を決め,当番のやり方を詳しく6年生が説明してくれました。
これからの児童会活動が楽しみです!(^^)!
◆2011年4月12日(火曜日)
緊急避難訓練
今日は,朝から体に感じる大きな地震が何度かありました。 子どもたちも,「先生,怖かったよ…」と不安げでした。 |
![]() |
避難訓練は,通常4月の下旬です。 しかし,今,巨大な地震が起きないとは,もはやだれも断言できません。 一番心配なのは1年生です。 小学校での避難は1度も経験していません。 そこで,緊急職員会を開き,緊急で避難訓練を行うことにしました。 これで安心…とは絶対言えません。 そこで,延徳小学校では,4月末の通常の避難訓練計画を大きく見直し,いつ,避難する状況になっても,1年生でも避難できるように,訓練する予定です。 |
|
◆2011年4月6日(水曜日)
集団登校が始まりました。
1年生が入学し,新年度が始まりました。
子どもたちが安全に登校できるように,集団登校が始まりました。
この集団登校を通して,1年生には,道路の歩き方,横断歩道の渡り方などを身につけてもらうのが一つのねらいいです。
また,2~6年生は,1年生の歩行に気を配りながら,交通ルールと,道路は危険であることを再確認することが,もう一つのねらいです。
◆2011年4月5日(火曜日)
H23年度入学式
H23年度入学式がありました。
今年は,38名の1年生が入学しました。
ですので,東組と西組に分かれます。
体育館に手をつないで入場してきた1年生は,とってもかわいらしく,体育館がぱっと明るくなった気がしました。
その横で手拍子をする2年生。ちょっとお兄さんお姉さんになった感じ。頼もしく見えました。
38名の1年生のみんな。これからよろしくね!(^^)!
◆2011年4月5日(火曜日)
H23年度始業式
入学式に先だって,平成23年度一学期の始業式がありました。 始業式では,8名の新しい先生の紹介がありました。 |
|
その後は,いよいよドキドキの担任の先生の発表です。 校長先生が担任の先生の名前を発表されると,子どもたちは,ニコニコっとしたり,隣の友だちとこそこそとお話をしたり…。 みんなとても楽しみにしている様子でした。 |
|
新しいお友だちの紹介もありました。 よろしくね(^。^) |
|
最後に,校長先生のお話がありました。 校長先生は,みんなに「あいさつをする」「すすんでやる」「おもいやる」の3つのめあてをお示しになられました。 いよいよ76日の1学期が始まります。 216名の児童と21名の職員で,頑張ってまいります。 保護者の皆様,地域の皆様,どうぞ温かなご支援,よろしくお願いいたします。 |
|